取り留めもない

映画や舞台の感想書いたり、たまに日記も

今年の秋はパリピになりたい(切実)

※本当に内容のない記事です。 

ということで今秋はULTRA JAPANに行きたい!!!初めて日本で開催された年に行ってから長いことブランクが空いて、一緒に行った人たちも結婚するわ子供できるわで時間の流れを感じますね。私も就職して、転職してますしそんなものです。もういい加減、パリピとか言ってられない歳なんですけどPendulumがバンドセットで来るなら行くしかなくない?

youtu.be

37分あたりからPendulumの曲を演奏している去年のマイアミの映像はもう何度観たかわからない。結構前の曲なのに、大体がKnife Partyとしての客なのに、こんだけ盛り上げるのすごい。素直に生で観たい。

あわせてPorter Robinsonも来るなんて。世界が私にあわせてきていると思った真面目に。でもこの二組はヘッドライナーとして発表されているから別日なんでしょうね。お台場に通うのダルすぎだわ。こういうところに歳を感じますし、別件ですが『千葉マリンスタジアム』が『ZOZOマリンスタジアム』になったの嫌過ぎ。

閑話休題、私はエモガール(故)だったからサマソニは二日目に行きたい。

懐かしさしか感じない二日目のメンツは明らかに20代半ば~30代を狙っている。わかる。INROCK読んでたら、SUM41とかグッシャとかセレブ(笑)の代表みたいなもんだったからな。

www.youtube.com

駆け出しのJeffree Starが出てるのが面白くていつも笑ってしまう。

www.youtube.com

どっちのバンドもベースは細くて長い。エモいバンドは大体そうなんだと思ってた。

新しいバンドだってたくさん出てきているし、音楽の主流なんてどんどん変わっているんだけど、私はいつまでもパンクとかエモが好きだし、いつ聴いても飽きないのはドラムンベースだな~。にしても、サマソニのEDMメンのなんか違う感がすごい。

イキウメ『天の敵』

f:id:aooaao:20170602215904j:plain

STORY

ジャーナリストの寺泊 満(安井順平)は、菜食の人気料理家、橋本和夫(浜田信也)に取材を申し込む。きっかけは妻の優子(太田緑ロランス)だった。寺泊は難病を抱えており、優子は彼の為に橋本が提唱する食餌療法を学んでいた。当の寺泊は健康志向とは真逆の人間だが、薬害や健康食品詐欺、疑似科学や偽医療の取材経験も多く興味があった。優子がのめり込む橋本を調べていく内に、戦前に食餌療法を提唱していた長谷川卯太郎(松澤 傑)という医師を知る。寺泊は長谷川と橋本の容姿がよく似ていたことに興味を持ち、ある仮説を立てて取材に望んだ。寺泊は、プロフィールに謎の多い橋本は長谷川卯太郎の孫で、菜食のルーツはそこにあると考えた。橋本はそれを聞いて否定した。実は橋本は偽名で、自分は長谷川卯太郎本人だと言う。橋本の片腕・料理家の五味沢 恵(小野ゆり子)。卯太郎の先輩医師・糸魚川典明(有川マコト)。糸魚川の孫の弘明(盛 隆二)と佐和子(村岡希美)夫妻。卯太郎の友人・玉田欣司(大窪人衛)。食の求道者・時枝 悟(森下 創)。以上の登場人物でお送りいたします。

 イキウメWeb

REVIEW 

凄まじい物語だった。それはもう圧倒的な。モノガタリだった。これほどまでに、物語るという行為を意識したのは、『遠野物語・奇ッ怪 其ノ参』*1を観ていたからかもしれない。いや、本当に物凄いものがたりだった。

高等な絵本のようだ。

どの台詞にもどの登場人物にも無駄がない、いや実際は無駄なところばかりある。なのに、それこそが人間の生活なのだから無駄などではないのだと、自分に言い聞かせてしまうような超現実感。イキウメのサイエンス・フィクション(SF)はなぜもこんなに現実感を孕むのか。

嗚呼、愛おしや。

なんでこんな文章になってしまうのか、自分でもわからないほどには毒されている。ゼロから世界が立ち上がっていく瞬間はそれはもう格別なんじゃないだろうかとさえ思う。羨ましい。美しい。何をとっても輝いている。舞台美術も素敵だった。

 これ2015年の『孤島の鬼』のセットを思い出した。

ticket-news.pia.jp

突飛な内容だが、だからといってとても物珍しい話という訳ではない。最近だと岩井俊二の『ヴァンパイア』なんかがよく似た手触りだと思う。『天の敵』はコメディ色もあるけれど、120歳の卯太郎も主人公の寺泊も誰かに愛されてあの場所までたどり着いた。物語の最後、冷蔵庫の中を確かめた寺泊も、彼を抱きしめた寺泊の奥さんも、覚悟しなくてはいけない瞬間が遠くない未来に待っている。それでも「だいじょうぶ」と優しく伝える女性は強い。

生きることを選択するという行為が『太陽』にもあったけれど、それがかならずしも善と描かれないことにハッとさせられる。天の敵。この世の摂理に反するもの。それは人が生きて死ぬという当たり前のサイクルを破壊するもの。でも本当に死から逃れた時、その存在はすでに自然から排除され敵として天と対峙することもないのではないかと思わずにはいられなかった。

アフタートークで大窪人衛くんが次回の公演作にと提案して演出・脚本の前川さんと基本合意をした「任侠SF」が観たいです。

モノモース『エンドルフィン』

www.youtube.com

「俺はここに居たんだ」

この言葉に行き着くことは想像ができていて、だからこそそれ以外が想像できなかった。筋のような筋も提示されてはいなかったし、できるだけ排除しているように思えた。「俺はここに居たんだ」居たいと思ったことはないけど。「俺はここに居たんだ」居るしかなかったんだ。「俺はここに居たんだ」生きると決めたから。「俺はここに居たんだ」生きる理由を見つけたから。だから命以外はさほど重要ではなかった。でも、「俺はここに居たんだ」という言葉を残すことになってしまった。

エンドルフィンは彼が生きるための麻薬。生きる歓びを感じられる人はなかなか居ない。感じられるのは死にそうな人だけ。エンドルフィンはそういう人にだけ与えられる麻薬。終わりも始まりもない。いつの間にか居なくなっているだけ。エンドルフィンはそういう言葉。

山崎彬(悪い芝居)のお話は荒涼としている。と同時に生の歓びに満ちている。ナマなのだ。血の気が多く、時に吐き気をもよおす。それができるのも元気に生きているから。にしても、今なぜこんなに「生きたい」と望む作品を産み出したのか。モノモースの出発だからなのか。

三人なのに一人。同じ場所から生まれて細胞分裂しても、もとは同じっていう感じなのかなと勝手に考えていた。三人とも似てないのに、一人に見えてくるから舞台ってすごいなと。玉置玲央が叫ぶ時、他の二人も叫んでいるような。不思議な感覚。

「共感できるのは痛みだけ」

治されないまま放置された痛み。わからなくはないのだけれど、共感した痛みはどこいくのか。開始10分でこれから起こるだろうことは想像できたので、その共感した先を知りたかったなと思う。

 

モノモース | monomoos

映画『美しい星』

www.youtube.com

STORY

その手で“美しい星・地球”を救えると信じた、とある平凡な“宇宙人一家”の悲喜劇。
“当たらない”お天気キャスターの父・重一郎、野心溢れるフリーターの息子・一雄、美人すぎて周囲まわりから浮いている女子大生の娘・暁子、心の空虚をもて余す主婦の母・伊余子。そんな大杉一家が、ある日突然、火星人、水星人、金星人、地球人として覚醒。“美しい星・地球”を救う使命を託される。ひとたび目覚めた彼らは生き生きと奮闘を重ねるが、やがて世間を巻き込む騒動を引き起こし、それぞれに傷ついていく。なぜ、彼らは目覚めたのか。本当に、目覚めたのか——。
そんな一家の前に一人の男が現れ、地球に救う価値などあるのかと問いかける。 

REVIEW

ここ最近で一番シュールな映画だった。SFにあまり馴染みのない自分としては「星新一のお話みたいな奇妙さに似てるのかな」と思ったんだけど、作者が三島由紀夫だと思い出して考えを撤収させた。原作は当時の社会の問題を複雑に織り込んでいるんだと思う(未読)。それだけに、今回の改変*1は必要だったとして、にしても大きな問題が「地球温暖化」でいいのか。テーマとして古くない?今だからこそ核戦争にリアリティを感じるのではないかな。あらゆる国が太陽を生み出す時代になってしまったんだよ。物語については本を読んでから考えたいなというところ。

ほとんど世界観に豆鉄砲を食らった感はあるが、美しい長女が恋をしてミスコンに出るくだりは滑稽で好きだった。女、何の意味もないのにそういうことするよね。男は戻ってこないのに。そしてそのシーンに出てくる藤原季節くんの広告研究会の男の軽薄演技*2が素晴らしかった。下手(したて)に出ているようで実際は女の子ことを道具としてしか見てない感じ。アドリブっぽい小技も効いていたと思う。

あと今までそんなに意識してなかったけど、リリー・フランキーの色気が無理かもしれない。色気というか、個人的には色気とも思えないんだけど。これ以上は、壇蜜予備軍みたいなお姉さんの怒りを買いそうなので自重。

公開初日のレイトショー。新宿とは言え、亀梨くんファンの外国人女子(アジア系)が多かったのがなんか面白かった。彼女たちにとってはプラネタリウムがトラウマになりそう。

 最後に、若葉竜也くんのクズ役メッチャ好き。

金星

金星

 

 

 

舞台『男水!』

www.youtube.com

REVIEW

物語はドラマとほとんど変わりませんでしたね。最後がちょっと増えて(しかし概ね想像通り)、脇にいきがちだった各人のパーソナルな部分が明らかになったくらい。言うなれば水戸黄門的なわかりやすさ。

って思って観に行ったんですけど、2.5次元舞台のスペシャルバージョンというより、2.5次元舞台を異化させているような、不思議な印象で。「キャラクターが現実に!」という肌触りではなく、「役者たちがどうやってキャラクターの中で自分を出していくか」を観るような。目指すべきものが「実写化」ではなかったなと感じでした。言うなれば、「どこまで役者を出してキャラクターを演じられるか」みたいな。原作モノではあるけど漫画原作作品の「忠実感」はなかったと思います。

 

にしても「しゅうへい&たいきとれおの図」が最後まで気持ち悪い。

これ私だけだったら申し訳ないんですけど、篠塚大樹(宮崎秋人)が榊秀平(松田凌)の公式サポーターであるがゆえに、水泳の才能と放って藤川礼央(安西慎太郎)を捨ててしまうの、本当に意味がわからないんですね。三人で泳ぎたいならヘタレ秀平に喝を入れる方が先じゃない?思春期男子意味わからなすぎでしょ。あと、勝ちを意識しないのに水泳部として泳いでいる感じも無理でした。極論、秀平が女の子なら納得です。

 

龍峰高校が最&高

やっぱり龍峰の方がキャラが立ってて、言動に整合性があって、高校生らしさもあって好きだなと。公式Twitterから回ってくる写真も龍峰の方が多くない?彼らを見ていると、テニミュとかにハマる気持ちが分かる気がする。仁科先輩(黒羽麻璃央)が真面目なことを言う間にさらっと「後腐れない女子大生紹介して(あいまい)」って言うのとか、双子がガヤ入れる感じとか、細かいボケも含めて楽しかった。一虎(池岡亮介)が馬鹿なのはもちろん、アドリブでふわっと無茶なこと言ったりするのも面白かったし、なにより仲間内ではしゃぐいけぴーっぽくて嬉しくなった。D以外の同世代の俳優さんと絡んでるイメージなかったんだけど、よかったよかったと母心。

 

原田ダニエル別格説

東ヶ丘でもダニエル(神永圭佑)だけは見てて飽きなかった。特に、一虎VSダニエル、龍峰マネVSダニエルという物語の本筋とは何の関係もない闘いが好き。川崎(廣瀬智紀)に挑んでいく感じも良き。最後はちょっとかっこいい感じになるのはいけ好かないけど、良いやつだから憎めない。サイコパスっぽい言動は『ぼくらが非情の河をくだる時』の詩人を思い出させられた。

 

おねえジャー晴美ちゃんは「いつでも素敵に無敵、強気に本気」

舞台では晴美ちゃんが選手をやめちゃった理由なんかも明かされていて、寧ろ泳がずプールサイドにいるほうが他の選手を目にする機会が多くなるんじゃ、と思ったけどそれは言いませんでした(でも書いてしまいました)。晴美ちゃんはほんと「いつでも素敵に無敵、強気に本気」という言葉が似合うと思う。知らない人は『神風怪盗ジャンヌ*1読んでな…。

同じようなタイミングで川崎がコーチをするようになったきっかけも明かされたけど、こっちは想像通りでノーコメントです。

 

龍峰高校マネージャー役の上村海成くん「かわいい.com」

まずはブログをお読みください。

ameblo.jp

タイトルヤバない???そして本文も最高。

この写真は母達が

「あたし太って見えるから撮り直して」
「この写り微妙だから撮り直して」
「〜撮り直して」
「〜撮り直して」
「〜撮り直して」
「〜撮り直して」

と度重なる撮り直しの末に行き着いた

カメラと息子から大分離れるというとても家族写真とは呼べないような写真です

 皆んなで応援して行きましょう。インスタもなかなかシュールやで。

www.instagram.com

 

おっと最後は全然『男水!』の話ではなくなってしまった。締めとして総論です。

 

公式サイト

dansui-stage.com

音楽には割りとこだわってほしい

広く人気のある演劇の作曲家と言われてぱっと思いついたのは和田俊輔さんかなと思うんですけどどうですか。最高ですよね。いまさら私がプロフィールなどを説明するのはおこがましいので、下記のサイトをご参照ください。

wadasyun.com

私はLILIUMからです。それから音楽が和田さんだとわかると7割型安心する自分がいます。歌ものが作品の世界観を広げていて素晴らしいのはもちろん、どちらかと言うとアンビエントな曲に重心を置いて全体を作り上げているところが本当に好き。

悪い芝居の岡田太郎さんも好き。玉置玲央さんの一人芝居『いまさらキスシーン』の音楽がいまでも忘れられない。あと、ナイトショーで観た『INNOCENT15』も岡田さんが手がけていると知った時は驚きました。

www.youtube.com

悪い芝居の『メロメロたち』で舞台上でライブを繰り広げながらお芝居をやっていたのもすこく好みだった。

同じように劇団全体で音楽に力を入れているイメージがあるのは、劇団鹿殺し。『キルミーアゲイン』や『名なしの侍』を観たけど、どちらも生バンドが(特にホーンとドラム)が印象に残っている。

他にも、『絵本合法衢』で佐藤流司が袴を着たままドラムを叩いたり、昨年の『クロードと一緒に』でライブ&朗読で世界を表現していたのも面白かった。サントラCDを買ったものは繰り返し何度も聴いている。

物語や演技や演出と同じくらい音楽に好きの比重を掛けている自分からすると、どうでもいいようなBGM的音楽は本当に受け付けない。ならないほうがマシだし、悲しい場面で短調のピアノ音楽流しとけばいいってもんじゃねえぞと思う。こういうところで演出家さんのセンスを感じるなあというのが最近の考えです。これは演劇に限らず、映画も同じだけど。でも演劇の場合、生バンドだったりするから、お芝居とライブどちらも楽しめて最高じゃないですか。

最近観たものだと下記のような作品が特に良かった。

 

怪獣の教え

www.youtube.com

音楽/TWIN TAIL中村達也勝井祐二照井利幸豊田利晃)/演出:豊田利晃

まゆをひそめて、僕を笑って

mayuhiso.xyz

音楽:UNCHAIN/演出:加藤拓也。

春のめざめ

www.youtube.com

音楽:降谷建志/演出:白井晃


演劇だけでなく映画やドラマのサントラCDもよく買う方なので、力入れているところグッズに入れてほしい。『春のめざめ』も出してほしかったなと思いながら、『怪獣の教え』のサントラ聴いてます。

以上、音楽には割りとこだわってほしいという話。