取り留めもない

映画や舞台の感想書いたり、たまに日記も

舞台『遠野物語・奇ッ怪 其ノ参』

f:id:aooaao:20161106013255j:plain

www.youtube.com

STORY

今は昔、あるいは未来。舞台となる世界は、現実から少しずれた架空の日本。

社会の合理化を目指す「標準化政策」により、全てに「標準」が設定され、逸脱するものは違法とされた。
物事は真と偽、事実と迷信に明確に分けられ、その間の曖昧な領域を排除した。

管理の整った首都圏は標準に染まり、地方も固有の文化を失うことで衰退しつつある。
作家のヤナギタは、東北弁で書かれた散文集を自費出版したことで、任意同行を求められた。
方言を記述したうえ、内容も迷信と判断され、警察署の一室で事情を聞かれている。
迷信を科学的に解明することで著名な学者、イノウエが召喚され聴取に加わった。
ヤナギタは、書物は標準語と併記のうえ、内容も事実だと主張する。
それはある東北の青年から聞いたノンフィクションであり、流行りの怪談とは違うと話す。
しかしイノウエは、書かれたエピソードは科学的な解明が可能なものに過ぎないが、奇ッ怪なように
書くことで妄言を流布し、迷信を助長するものであると批判する。
散文集のエピソードについて二人が議論をする内に、次第にヤナギタが著作に込めた思いや、イノウエが怪を暴き続ける個人的な理由が浮き彫りになっていく。
そんな中、ヤナギタに物語を語った東北の青年、ササキが警察署に現れる。
イノウエはササキに真意を求める。
しかしヤナギタはササキが現れたことに動揺している。彼は今ここに居てはいけないのだ…。
散文集(「遠野物語」)のエピソードを紹介しながら、ヤナギタとイノウエは真と偽、事実と迷信、この世とあの世といったものの、間(あわい)の世界へ迷い込んでいく。

遠野物語・奇ッ怪 其ノ参 | 主催 | 世田谷パブリックシアター

REVIEW

イキウメの舞台は未見。『太陽』を映画で観た程度の雰囲気の掴み方だったけど、脚本・演出の前川知大さんが土着的なファンタジー(この場合のファンタジーは真偽を問わない幻想)を好んで表現する人なんだなと思った。とはいえ、私は民俗学に詳しいわけでもなければ、土着的な物語のストーリーテラーで一番最初に思いつくのが岩井志麻子*1という人間なので、基本は思い込みに近い。

『太陽』でそうだったように、あり得ないだろうという物語でも、人間や自然などの基本的にこの世界を成すものに極限まで迫ってそれが存在する時、なぜだかよく知っていることのような気持ちになる。普遍的というだけでなく、私事になっていく気がする。今まではイタコ霊媒しかできなかったことが、物語を通すことで普通の人でも体験できるようになる。それを「演劇」というメディアを使い、誰かが物語っているものを観客が観て、それを観客が物語るというような一種入れ子構造に物語を展開させていく。科学的に証明されうる状態の文章は誰にとっても分かりやすいが、自らのこととは理解できない。あくまで文章であり、論文である。けれど物語というものになったとき、人はそれを自らに寄せて考える。小説の始まりが生まれた根底の考えに近いのではないかと思う。

それにしても、今どうしてこの『遠野物語』で物語について語る必要があったのか。

これは観た人一人一人が考えれば良いことだけど、少なくとも私は、物語が蔑ろにされている今への問題提起なのだと思った。分かりやすい言葉。分かりやすい登場人物。分かりやすい構造。分かりやすい展開。そうして生まれた分かりやすい物語。それが一瞬の享楽を与えたあとは?感情の起伏を起こしたあとは?何が残るだろう。エンターテイメントはとても素晴らしい。でも、もしそれを後世に残したいとしたら、観た人の「中に」しっかりと残さないといけない。分かりやすいものは、忘れやすい。一生懸命考えたものは、なかなか頭から離れない。そういうものだと思う。どう物語るか。どう語り継ぐか。そしていちばん重要なのは何を残すか。*2そういうことについて考えさせられた。

怠惰な享受者である私にできることは、物語を見聞きした時の感情や考えをいつでも再確認できるように書き残すことしかない。

【原作】 柳田国男 (「遠野物語角川ソフィア文庫

【脚本・演出】 前川知大

【出演】

仲村トオル 瀬戸康史 山内圭哉 池谷のぶえ 安井順平

浜田信也 安藤輪子 石山蓮華 銀粉蝶

 

関連記事

enterstage.jp

top.tsite.jp

瀬戸康史は最高。

aooaao.hatenablog.com

*1:岡山女の厭な話を書かせたら右に出る者はいないと信じている。

*2:とはいえオタクな私としては、そんなに深くもない物語に無理やりにも意味を見出して、自分に大きな何かを与えたと思いたくなる時もある。それは抗えないサガであるし、一種どうにもできないことだけど、やっぱり非の打ち所のなく最高なものを常に摂取したいし、それを望み続けたいし、できるだけ妥協はしたくない。だからこそクソみたいな物語が今後生まれないように願うばかりである。