取り留めもない

映画や舞台の感想書いたり、たまに日記も

舞台『PHOTOGRAPH 51』

f:id:aooaao:20180408211114j:plain

STORY

女性科学者が殆どいなかった1950年代、ユダヤ系イギリス人女性科学者ロザリンド・フランクリン板谷由夏)は遺伝学の最先端を誇るロンドンのキングスカレッジに結晶学のスペシャリストとして特別研究員の座を獲得する。当初、彼女は独自の研究を行う予定でキングスのポストを引き受けたのだが、同僚ウィルキンズ(神尾佑)は、出合い頭、彼女を助手として扱う。この雲行きの悪い出合いが、その後彼女たちの共同研究のチームワークの歪みを作るきっかけとなる。形式上、共同研究者となったロザリンドとウィルキンズだが、二人は常に衝突を繰り返す。助手で指導学生ゴスリング(矢崎広)がおどけた調子で2人の橋渡しを図っても一向に効果はない。ぶつかり合いながらも、ウィルキンズはロザリンドに密かな恋心を抱くようになり、幾度も関係の改善を試みるが敢えなく不毛に終わる。ロザリンドが唯一心を許すのは、彼女に憧れを抱く若きユダヤ系アメリカ人科学者キャスパー(橋本淳)である。この事実もウィルキンズにとっては面白くない。子供じみた嫉妬をあらわにするが、ロザリンドにはウィルキンズの秘めた思いは全く通じていない。こんな調子であるから、当然研究も早く進むはずがない。ロザリンドが特殊カメラを駆使して撮影するX線画像は明らかにDNA構造の謎解きの鍵を映し出しているのだが、協力体制の取れていないロザリンド&ウィルキンズチームはその謎の解明に到達できない。そうしている間、野心家のアメリカ人若手科学者ワトソン(宮崎秋人)とウィルキンズの旧友クリック(中村亀鶴)がチームを組み、DNAの謎の解明に挑み始める。ウィルキンズを通じて、ロザリンドのX線画像の情報を入手したワトソン&クリックチームは、彼女の写真と論文を元にして、ついにDNA二重らせん構造の発見に成功してしまうのだった…

『PHOTOGRAPH 51(フォトグラフ51)』特設ページ 梅田芸術劇場

REVIEW

悲劇的だ、それにしては美しい。研究に一生を捧げたロザリンド(板谷由夏)が最後に思いを巡らせたのはひとつの出会いと始まり。もしあの時、そんな風に思う人生をきっと彼女は想像していなかった。ロザリンドは完璧で、だからこそ不完全だった。

実際の出来事を基にした作品でありながら、ことを詳らかにするような展開ではなく、あくまで演劇作品として素晴らしかった。説明的な台詞が多くなりがちではあったが、それ以上にモノローグと会話のテンポがよく飽きさせない。サラナ・ラパインの演出が効いていた。

これが初舞台という板谷さんのロザリンドが良い。彼女のロザリンドは「女性」というイメージを頑なに拒んでいる様子が痛快でもあり、時々息苦しくさえ感じ、哀しくもあった。初めはそれが高圧的にも感じたが次第に愛おしくなる。

そんなロザリンドと対立するウィルキンズを演じた神尾さん。おそらくはじめまして。ウィルキンズの基本堅物で、でもロザリンドの前ではなんとかその殻を破ろうとする姿が可愛かった。

矢崎さんのゴズリングは本当にお茶目。話が硬い方向に向かって行ってもゴズリングで和むみたいな時間が何度かあった。すごく良い役回り。

ワトソン役の宮崎秋人を一つの目当てに行ったんだけど、この作品で初めて見る一面が多かった。いつもは大体「元気」「騒々しい」「いい奴」な役が多いけど、今回は自分の知的欲求に素直で、それが反面ずる賢くも見える役。今回の方がよっぽど人間的な役者宮崎秋人を見た気がしている。

ロザリンドに思いを寄せるキャスパー役は橋本淳さん。あんな朴訥に想われたら好きにならざるを得ないと思うんだけど。スマートで理性的、それなのにどこか熱い思いを秘めているのが節々に現れている演技だった。

ワトソンと共にDNAの研究をするクリックを演じたのは中村亀鶴さん。彼らがノーベル賞を受賞してから、「世界にささやかな変化をもたらすことができればそれでよかった」というような台詞を呟くところがあるのだけど、それがとてつもなく切ない。研究者としての喜びはそのまま個人としての喜びと直結しないのだななんて。

内容は異なるけど雰囲気は『イミテーション・ゲーム』に似ている。

www.happyon.jp

 素晴らしい作品なのでいろんな人に観てほしいし、感想を読みたい。

関連動画

www.youtube.com

www.youtube.com

関連記事

natalie.mu

spice.eplus.jp

www.astage-ent.com

theatertainment.jp

フォトグラフ51制作実行委員会『フォトグラフ51』04/06-22東京芸術劇場シアターウエスト |